2008年11月24日月曜日

シンガポールの英語教育

まいった。まいった。

日本はそのうち、シンガポールに完全に抜かされます。

というか もう抜かれているでしょう。


シンガポールの中国系の女性で
現在記者をしている人に知り合った。

彼女は英オクスフォード大学リンカーン校を卒業した。

小さい時から受けてきた教育について思わず聞いてみた。


小学校の時から英語の教育がどの人が通う学校にも普通にあり、
教育制度はまったく英国式。

16-17歳の2年間に
日本の高校に当たるシックスス・フォームと呼ばれる制度で、
大学受験に向けた
GCSE(General Certificate of Secondary Education)の
Aレベルを取得するようになっている。

ケンブリッジやオクスフォードに行きたい人のコースがあって
彼女はそれを選んだという。


「自分がいつから英語がべらべらになったと思う?」

と聞いても

小さいときからやっているから「いつ」という感覚はない。

いつのまにか、という答えが返ってきた。

ただ彼女の英語は中国なまりが強くて、
自分の方がずっと英語らしい英語を話していると感じたが

重要なことは、いくらアクセントが強くても、英語の読み・書きが
自由自在にできるという、この人の能力だ。



TOEFLの成績の世界ランキングで

日本の順位はどん尻の北朝鮮の1つ上だったとか。。。。


これほど英語教育が盛んなのに
いつまでも英語能力が世界基準に満たない日本。

シンガポールのリークアンユー元首相が自分の英国教育の経験を生かし
シンガポールの教育制度をきっちり整備した成果がめきめきと
あらわれているような気がする。

母国語以外の言語を勉強したからといって
母国語がおろそかになる、という考え方はもう古いのではないか。

母国語以外を勉強するからこそ、自国の言語のよさ、美しさ、特徴がわかるというもの。


日本語もきちんとしていないうちから、外国語なんて、という考えもどうかと思う。


ハーフの子供達はたしかに2つの言語を最初から並行して学ぶから
単一の言語で育つ子よりも、言語能力の習得がおそいように考えられているが、

大人になってみると、両方が完全になっていることが多い。


もうひとつの言語を学ぶことは、その言語の背景にある文化や
思考系統を習得することでもある。


それは早いうちから始めるべきなのだ。
脳の柔軟なうちに。

2008年10月5日日曜日

どっぷりつかる

Immersion (イマーション)という言葉があります。

どっぷりつかることです。

英語の環境にどっぷりつかっていれば、
いやおうなく、自分も英語で話す必要に迫られます。

初めは英語にするのに、日本語で考えた概念を
頭のなかで、「これどうやって言えばいいのか」と
考えながら、

脳内で翻訳作業をする感じになりますが、

そのうち、英語で物を考え、英語で話している自分に
気がつきます。

英語が話せるようになるプロセスのなかで
これが起きることが次ぎのステップの大躍進となります。

日本語に置き換える作業をやめて
英語ですべてが組み立てられるような状態、、、

これができるようになると、そうとう英語漬けが進んだ証拠です。

そこから、英語がぺらぺらになるのはさほど遠くはありません。


このステージに達すると、英語で夢を見て、
英語で日記を書くことも、当たり前になり
苦痛というものが消えているのです。

この状態をまず目指しましょう。

そのためにはやはり
Immersion

集中して英語の環境につかり訓練することです。

今あなたが海外にいることができないなら
日本で、Immersionの環境を作れないことはありません。

通勤・通学中も英語を聞く。

家に帰っても英語のニュースが流れている。(常に!)

聴く音楽も英語。

読む本も英語。

日記も英語。

できれば友人も英語を話すような(ネイティブ)などにする。

やろうと思えば、やれるものです。



Immersion

侮れませんよ。^-^

2008年4月27日日曜日

仕事で使うから、、、

英語がペラペラになるのに最速なのは、

仕事で使うから

これが一番上達が早いでしょう。

ネイティブの恋人を作る

というのは、簡単な会話はできるかもしれないけれど
仕事上やむなく、という場合の英語の上達度とははるかに違うと思います。

だって、仕事の場合、必死ですから。

お金をいただいくために、するしかないのですから。

真剣に、集中してがむしゃらに習得しようと頑張るじゃないですか。


そこがポイントです。


必死さ、というもの。

どうしてもやらなくてはいけない、という切羽詰った状態。

逃げ道を断つという感じ。

やるっきゃないという感じ。



はじめは遅々として進まず、いら立ちを覚えるでしょう。

でも自転車のこぎ始めと同じように、

はじめは大変だけれど、

だんだん、勉強も進むにつれ、成長も加速してきます。

そして気が付いたら、随分遠くまで進んでいる自分に気が付きます。

がむしゃらな時期が続いて、はっと気が付くと自分がかなり
進歩していることを実感します。



そうなったらしめたもの。

その勢いを使って、ぐんぐん前進していけます。



仕事でどうしても」という必然的な理由の場合、
自分にむち打つ環境が義務的につくられますから、


そういう、何としてでもやらなければ!

という環境づくりが

英語ペラペラへの道の最初に、どうしても必要なのかもしれません。

2008年2月11日月曜日

物まね上手は発音上手

これは本当です。

笑わないで下さい。本当にそうなのです。

物まねがうまい人は、英語の発音もとてもうまい人が多いです。

聞いた音声がたとえ、日本語にない音でも
それを耳から聞いたまま、真似できるということは、
ある種の才能です。

断言します。

RとL
MとN
SとSH
VとB
SとTH

自分でキレイに区別して発音する練習をしたら
実際にネイティブの行っている音で区別できるか
何度も何度も繰り返し聞いてみましょう。

文章の中の強弱、抑揚、なども
英語ではとても大切。

それも、あなたが物真似が上手なら
早くマスターできると思います。

赤ん坊のように、頭をまっさらにして
聞いた音をそのまま真似して
言ってみる。

それを録音する。

聞いてみる。

本物といかに近づけて言えるか練習する。

語学というのはこういう練習を
あきずに続けられる人がマスターできるんだと思います。